ネタバレなのでここより先はプレイ済みの人のみ推奨します。
魔王ドクサイバーを倒した後、と言うより、
逃げられた後、ドクサイバーはどこへ行ったのでしょう…?
自分はその後のストーリーを考えてみました。
異次元空間に逃走した魔王ドクサイバーは時間を跳躍する事のできるもうひとつの技術「ノームホールジャンプ」を知ることとなる。そこでドクサイバーはノームホールジャンプの力を使い時間の支配を企てる者達「クヴェレ」の技術を利用し、ヒーロー達が「ダークインフェルノ作戦」を知る以前の時間に介入しヒーロー達を事前に抹殺しようと考える。
だが、ノームホールジャンプに絡む事件は3人の少年たちを巻き込むものであった…人体強化理論に基づく「インクルードセル」の開発に絡みノームホールジャンプしてやってきた彼らがまさか己の野望を再び挫く存在であろうとはその時は思いもよらなかった…
登場作品
電光石火ヴォルター
ジェネレイターガウル
科学忍者隊ガッチャマン
新造人間キャシャーン
破裏拳ポリマー
宇宙の騎士テッカマン
ゴワッパー5ゴーダム
機甲創世記モスピーダ
The SoulTaker ~魂狩~
ヤッターマン
その他、本編に登場しない作品も続々参入予定です。
では、新規参戦キャラについて…
ストーリーモード登場キャラ ガウル
人並み外れた強固な外装と驚異的な回復力を持つカブトガニ形態への変形能力を持つ「ジェネレイター」。基本的に戦闘向けの肉体を持ち、新規参戦キャラ中では攻撃力はかなり上位に位置する。
津波豪
普通の少年でありながらかなり攻撃力は高め。ゴワッパー5の行動隊長。
スティック・バーナード
特殊強化装備「ライドスーツ」を装着し、可変攻撃マシン「ライドアーマー モスピーダ」を駆る軍人。ライドアーマーを装着すればかなりの攻撃力と防御力を得られる。
伊達京介
ある目的のために組織「ホスピタル」の手により生体兵器に改造された少年。自分と共に旅をする仲間達と行動を共にしながら彼自身の目的のためにホスピタルと刃を交える。
ヤッターマン1号
ドロンボー一味を追いかけて世界中を旅する。ケンダマジックを武器に世界平和のためにドクロストン(ドクロリング)を探し求める。最初に選んだ性格で目的の物が変化する。
ストーリーモードクリア後に使用可能になるキャラ コンドルのジョー
科学忍者隊のサブリーダーで不死身のサイボーグ。リーダーのケンとは意見の対立も多いが優秀なサブリーダーである。
つばくろの甚平
科学忍者隊中最年少の少年であるが、メカに強く、ちょっとした機械さえあればどんな物でも作ってしまう。ゲーム中は武器の攻撃が主になる。
みみずくの竜
科学忍者隊最年長でゴッドフェニックスのパイロット。巨体と怪力で大勢をなぎ倒す戦法を得意とするが普段はフェニックスで留守番をしている事が多い。
ゲルサドラ
ギャラクターがカッツェに続いて送り込んだ新たな幹部。実は幼い日に事故に巻き込まれ行方不明だったパンドラ博士の実子だった。ミュータント能力は高い。
エゴボスラー総統
第3のギャラクター幹部。かつてのギャラクターと違い、元は一大組織のファミリーだったのがギャラクターを襲名した。ガッチャマンと生身で死闘を重ねてきた男。
タイフーンホラマー
前作ではテルの助っ人としてのみの登場だったが今回正式に参戦。転身能力こそ持たないが攻撃力はポリマー以上。正体は車探偵事務所所長車錠。
天地ひろみ
前作では登場しなかったスペースナイツの紅一点。お供のミュータンと共に戦う。ミュータンは元はサンノー星の出身でアンドローの事も知っていた。
ドブライ
前作では登場しなかったワルダスターの幹部。見かけによらず攻撃力は高いが、失敗するとドブライの前で「ごめんなちゃい」と言って平身低頭する癖がある。
岬洋子
ゴワッパー5の紅一点でリーダー。男にも勝る指導力と冷静な判断力を持つ。豪と同じく生身で地底魔人と互角に渡り合う戦闘力を持つ。
亀山大吉
ゴワッパー5一の力持ち。立ち位置は科学忍者隊の竜と同じだが、自らもメカを駆って実戦に臨む。
河口のり介
ゴワッパー5最年少でゲーム中でも最年少の少年。小柄な体とすばしこさを武器に幼年のハンデを物ともせずに戦う。少し泣き虫。最強攻撃ではカッツェのようにゴーダムを呼べる。
小石川五右衛門
ゴワッパー5の頭脳とも言うべき知性派の少年。肉弾戦には自信がないがメカにかけては誰にも負けないと自負している。
レイ
レフレックスポイントに向かうスティックと知り合い一緒に旅をする少年。銃器の扱いがとても上手い。
フーケ・エローズ
スティック達と共に行動する男勝りの少女。旅の途中でライドアーマー バートレーを譲り受け、以後の愛機としている。
イエロー・ベルモンド
インビッドの軍人狩りから逃れ、素性を隠し女装して流しのシンガーをしていた美貌の青年。旧型のライドアーマー ブロウスーペリアを愛機とする。
壬生シロー
京介と共に旅をする謎多き男。投げナイフを武器とする。
中原小麦
元ホスピタルのミュータント看護師だったが、京介に惚れ込み同行する事に。ウサギの遺伝子を組み込まれているためミュータント化すると長い耳が現れる。
ヤッターマン2号
ヤッターマン1号のパートナー。シビレステッキが武器。
ドロンジョ
ドロンボー一味の親玉。女だてらに武器やメカの扱いに長けており、その個性に惹かれて今の部下達が集まった。カッツェやのり介と同様にメカ召喚ができる。
ボヤッキー
ドロンボー一味の知恵袋でメカ製作責任者。自らも銃器の扱いに長けており過去に軍隊かギャング団の所属歴があった事を匂わせている。
トンズラー
ドロンボー一味の拉致・脅迫担当。力任せの戦法を得意とするが武器の扱いも上手い。みみずくの竜や亀山大吉と同位置のキャラ。
ある条件をクリアすると使えるようになるキャラ まじかるナース小麦
わくちん界の使者ムギまるからもらった魔法のバトンでコスプレアイドル中原小麦が変身。とんでもコスプレ攻撃や医療器具モチーフの武器で戦う。また2種類の変身モードを持つ。
マジカル冥土こより
わくちん界から逃亡してきたウイルスの親玉あんぐらーが小麦の親友国分寺こよりに取り憑いたもの。あんぐらーの側近として強力な魔力を操る。また、巨大ロボ「ビッグサイトロン」召喚能力を持っている。
ムギまる
チームバトル時のみの参戦キャラ。変身能力で「七つの傷を胸に持つ」あのスタイルに変化する。
ポソ吉
チームバトル時のみの参戦キャラ。変身能力は巨大化。動きは遅めだが攻撃力は高い。
・その他 隠しキャラあり
また、本作は新たにチームバトルが強化され、スリーマンセル以外にもフォーマンセルも組めるようになります。またメカ戦のみのモードもあります(メカ戦は後日)。
更に「変身」と言う新要素が盛り込まれます。これによりライドアーマーの合体やフレンダーの変身やポリマーの転身などが効果的に登場する事になるわけです。変身には「可逆変身」と「非可逆変身」があり、通常は主にゲームのターン終了まで変身状態が続く「非可逆変身」となりますね。フレンダーやポリマー、まじかるナースなどは「可逆変身」ですね。
更にまじかるナース参戦で、本編にもフリー対戦にも登場していないキャラが続々登場する事になります。ムテキング(ムテクイーン)・ウラシマンや「ジリオン」のホワイトナッツ、バルキリーやスパルタスと言ったメカまで、版権・商品化権の枠を越えて登場するキャラも沢山(^_^;)中には小麦VSこより時のみの登場キャラもあったり とファンサービスも欠かしません(^_^;)
さて、この企画でのネックが声優陣の問題です。
アンドロー梅田役だった山田康夫氏をはじめ、河口のり介役のつかせのりこ、ゲルサドラ役の池田勝さん等、本作原作中には故人も多いのです…
で、アンドローには現ルパン役の声優さんを充てる事として、ゲルサドラは誰がいいか…悩む所です…エゴボスラーは中田譲治さんでいいでしょう。実の兄弟だし…他には「ボス」こと稲田徹と言う手もある…で、問題がのり介だ…これはくぎみー辺りが似合うのではないかと思われ…
どうしましょうかねえ…スパロボみたいにこの作品のために戻ってきてくれる声優さんもいるといいのですが…前作もそうだったらしいし…(ルナ役の人がそうだったらしいです)